こんにちは。元家電量販店マネージャーのふわくです。
実は先日、うちのHDD搭載ブルーレイレコーダー(SONY BDZ-FW1000)が壊れました。
突然エラー「ERROR」の文字が出まして、リセットしても改善しなかったので要修理。
まだ買って2年しかたってないのに。
これがナントカタイマーというやつか…。

しかも結局ブルーレイの録画・再生は一度も使ったことがありません。
修理に出して数万円取られるのもなんだか癪(しゃく)だと思い、いっそ脱レコーダーして、外付けHDD(ハードディスク)だけでいくか。
そんな考えが浮かびました。
ここ近年発売されたTVの多くには、USB端子がついていて、外付けHDDなどを接続できるようになっています。
私が使用しているTV(SONY BRAVIA G9000シリーズ)にもやはり付いています。

HDDじゃなくてSSDにすればいいんじゃね?ってね。

振動なし、音なし、ケーブルいらず、電源いらず、場所とらず、設定いらず
で、早速買っちゃいました。



他にやったことと言えば、TV側で新しいストレージを初期化するメッセージが出たので、それに従い初期化しただけ。
すぐに録画可能な状態になりました。楽勝だぜ!
振動しない、完全無音、ケーブルレス、電源いらん、場所取らない、設定は不要、って最高かよ!


レコーダーがなくて困ることはないの?


私もブルーレイ&HDDレコーダーを購入する前は、「ドラマなんかを録りためてコレクションするかもしれないから」と思ってました。
しかし、結局、ブルーレイ録画機能を使うことはただの一度もありませんでした…。
私もブルーレイ&HDDレコーダーを購入する前は、「ドラマなんかを録りためてコレクションするかもしれない」と思っていましたが、結局一度もブルーレイ録画はしませんでした…。


ちなみにうちは、TVでDVDを見たいときはノートPCをTVにHDMI接続して見ます。
滅多にDVD見ることはないですけどね。
というのも、最近は動画配信サービスが充実しているので、BDやDVDをレンタルして鑑賞するような機会がほとんどなくなってしまったからです。


私が使っていたレコーダーで唯一使えると思ったオマケ機能はCMスキップできる機能。これは間違いなく便利です。
ただ、これを使いたいがために5万円もするブルーレイレコーダーを買うかと言われれば・・・やはり答えはノーです。


私はそもそもあまり録らないので、頻繁に削除しなくても結構持ちます。
わりとたくさん録画する人は1TB(テラバイト)程度はあったほうが便利かも知れません。
価格もなかなかお手頃で、1万円ちょっとで買えてしまいます。
まとめ | 「TV買ったら、レコーダーも買う」・・・今はそんな時代ではない。
レコーダーは、番組を録り貯めるという目的を果たすのが基本的な役目ですが、録りためたものをコレクションする人以外は、わざわざ高価な高価なBD,HDDレコーダーは必要ないでしょう。
むしろ、リモコンがTV用とレコーダー用に別れて、それぞれ別々のメニューが存在していたりするあたり、逆に不便に感じることのほうが多かったです。(こうなることを恐れてわざわざ同一メーカーで揃えたのに・・・)
結論、レコーダーは要らんです。
USB外付けストレージに対応したTVをお持ちであれば、今回ご紹介したスティック型SSD1本で番組の録り貯めは十分です。
SSDはHDDと異なり、回転駆動しないため、音はしないし、摩耗による消耗もしないので高寿命。さらに小型で場所取らずなので、大変便利です。
うちも、配線やレコーダーの置き場所が空いて、かなりスッキリしました^^;
TV買ったはいいけど、レコーダーは高いからどうしようかな、と考えていらっしゃる方は、ぜひスティック型SSDをご検討されることをおすすめします^^


実際、同じ容量のHDDは、SSDと比べて30~50%くらい安いです。
ですが、HDDと違って、振動や音もないですし、長寿命ですから、長い目で見ても、短い目で見ても、SSDには価格以上の価値があると思います。
たとえるなら、電球かLEDか、くらいの違いはありますね。

コメント