※このレビュー記事の製品よりさらにオススメできる製品を見つけましたので、ぜひこちら↓の記事もご覧ください^^
-
-
まだネックストラップ使ってるの? | JJCリストストラップレビュー
こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。ミラーレス一眼って、一眼レフと比べると、小型なものが多いですが、その分グリップも小さい。でもハンドストラップを付けることでグッと握りやすくなります。 以前、 ...
続きを見る
こんにちは。
元量販店カメラ担当のふわくです。
α7IIIはコンパクトであるがゆえに、グリップを握ったときに小指が余ってしまうという問題があります。
前回の記事では、この問題を解消するための「グリップ拡張アイテム5製品」を徹底比較してご紹介しました。
-
-
もう迷わない!α7III/α7RIII/α9の「小指がかからない問題」対策アイテム5製品を徹底比較!
こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。 α7III、α7R3、α9シリーズをお使いの方で、 グリップが握りにくい 小指があまる という問題でお悩みのかたは多いのではないでしょうか。 実はふわくに ...
続きを見る
グリップ拡張アイテムを使うことで、「小指がかからない問題」が改善され、握りやすさが向上するのですが、ふわくは、さらなる高みを目指したいのです。





α7IIIはボディがコンパクトな分、中身がぎっしり詰まっていて、グリップを握ると意外と重く感じられるんです。
ふわくのかつての愛機、ニコンD3sはボディだけで1,259グラムという超ヘビー級カメラでしたが、そのグリップ感のよさといったらもう、「小指がかかる」というケチくさいものではなく、手全体で握れるという感じの、バツグンのホールド感でした。
そのため、実際の重量のわりには軽く感じられました。
α7IIIも縦グリップをつければ体感重量は軽減できるでしょう。
ただ、ふわくはこの縦に間延びしている感じのデザインがどうにも好きになれなくて。。
VG-C3EM(画像引用元:SONYストア)
じゃあどうすればいいか・・・?
実はいい方法があるんです^^
これこそが至高。INPONの小指かけ専用とPeakdesign CL-3のあわせ技。
以前INPONの小指かけ専用をご紹介しましたが、それと今回あらたにご紹介するあるアイテムとの組み合わせが素晴らしすぎたため、ぜひ皆さんにご紹介したいと思います。
PeakdesignのハンドストラップCL-3
はい、その新アイテムとは・・・
ジャーン!!Peakdesignハンドストラップ「CL-3」です。


では早速開封!
うーむ、なかなか小綺麗なたたずまい。
では、風呂上がりの娘に早速試してもらいましょう。
↓
↓
↓
↓



合体!!小指かけ専用+Peakdesign CL-3
早速ですが、ちょっと底面をご覧ください。


CL-3を取り付けるためには、三脚穴に専用のプレートを取り付ける必要があるんですが、実はこのプレートを取り付けることで、なんと底面がほぼ水平になるんです。
つまり、INPON小指かけ専用の唯一とも言える欠点であった「カメラがまっすぐ立たない」問題がこれによって解消するというわけです。

これが言いたいがために記事を書いたようなものですが、さすがにここで終わってしまうのもあれなので、ちょっとCL-3の使い方について触れてみたいと思います。
結構大事な「締め(しめ)加減」
「ただのハンドストラップなのに、使い方も何もあるかい」
といった声が聞こえてきそうですが、まったくごもっともです。
特に難しいことはありません。
ただ、使う上で、ちょっとしたコツがあります。
コツといっても、「きつく締めるのか、それとも、ゆるく締めるか」だけだったりするんですが。
写真撮影では緩め(ゆるめ)に締める(しめる)のがオススメ
きつく締めれば、フィット感は高まり、重さの軽減に役立つのですが、ある問題が発生します。
それは・・・
「シャッターボタンを押せなくなる」
という問題です。

そうなんです。
きつく締めてしまうと、指が動かせなくなってしまうので、シャッターが押せなくなるわけです。
なので、シャッターボタンが押せるギリギリの締め具合に調節するのがポイントです。



つまり、多少緩めたとしても、十分機能します。
握る力だけでカメラを持つよりも、腕にかかる負担が軽減されるわけです。
動画撮影ではきつめに締めるのがオススメ
動画撮影の場合は、撮影ボタンを先に押してしまえば、ストラップはきつく締めても問題ありません。
あ、きつく締めるとは言っても、痛いくらいにきつく締める必要はありませんよ。念の為。
通常のストラップとの併用はできない!?
できます。
いや、厳密にはPeakdesignのSLIDEシリーズとの併用ならできます。
-
-
カメラストラップ Peak Design スライドってそんなにいいの?
量販店に勤務していたころから山ほどあるストラップを見てきたふわくが自信をもってオススメするカメラストラップ Peak design Slideです。これがもうたまらなく素敵なストラップなので、ぜひご紹介させていただきます。
続きを見る
INPON小指かけ専用の横に三脚穴が付いていますので、そこにPeakdesignのストラップ用プレートを取り付けることができます。
つまり、ここにSLIDEシリーズのストラップをぶら下げることができるというわけです。
まとめ:値段は高い。でもお値段以上。
今回まったく触れていませんでしたが、CL-3には欠点もあります。
それは・・・
はい、値段です。。
なんと、この小さなハンドストラップ1個でネット最安値でも5,000円くらいします。
モノがペラペラなので、なおさら高く感じます。
あと、もうちょっとクッション性があってもいいかな、というのが正直なところ。
しかし、INPON小指かけ専用とCL-3を組み合わせることで大きなアドバンテージがあるので、
α7,α9シリーズをお持ちの方、これらを組み合わせてこそ初めて完成形と言っても過言ではないでしょう。
αシリーズはそのコンパクトさゆえに、お世辞にもグリップ感が良いとは言えないため、前回の記事では最強のアイテム、「INPON小指かけ専用」をご紹介しましたが、CL-3を組み合わせることで、体感重量をぐっと軽減させることができます。
また、小さくてかさばらないので、普通のストラップは邪魔くさいという方にもオススメです。
持ちあるくときは手の力を抜いてもぶら下げておけますし。
また、上でも書いたとおり、普通のストラップも使いたいんだという方にももちろんおすすめです。
ピークデザインのSLIDEシリーズストラップも同時につけることができますし、邪魔なときはワンタッチで外せるのもSLIDEシリーズの魅力なので、こちらもぜひ試してみてください。
-
-
INPON小指かけ専用に張り革したら完成形になった
こんにちは。元カメラ販売員のふわくです。以前、↓この記事の中で優勝した「INPON小指かけ専用」。貼り革をしてみたら、かなりかっこよくなったので、ぜひご紹介したいと思います。 驚愕のビフォー・アフター ...
続きを見る
-
-
まだネックストラップ使ってるの? | JJCリストストラップレビュー
こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。ミラーレス一眼って、一眼レフと比べると、小型なものが多いですが、その分グリップも小さい。でもハンドストラップを付けることでグッと握りやすくなります。 以前、 ...
続きを見る
-
-
カメラストラップ Peak Design スライドってそんなにいいの?
量販店に勤務していたころから山ほどあるストラップを見てきたふわくが自信をもってオススメするカメラストラップ Peak design Slideです。これがもうたまらなく素敵なストラップなので、ぜひご紹介させていただきます。
続きを見る
-
-
もう迷わない!α7III/α7RIII/α9の「小指がかからない問題」対策アイテム5製品を徹底比較!
こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。 α7III、α7R3、α9シリーズをお使いの方で、 グリップが握りにくい 小指があまる という問題でお悩みのかたは多いのではないでしょうか。 実はふわくに ...
続きを見る
-
-
MK-9IIGでさらに握りやすく!α7SIIIに至高のグリップ感をプラス
こんにちは。グリップ紹介おじさんこと、元量販店カメラ担当のふわくです。当ブログで反響が大きかったINPON小指かけ専用ですが・・・ 残念ながら、コレ、α7SIIIでは使えません。というのも、グリップサ ...
続きを見る
-
-
SONYから軽すぎGレンズ3兄弟50mm/40mm/24mmが登場!!
こんにちは。単焦点レンズ大好き人間、ふわくです。先日、SONYから面白い単焦点レンズが3本同時発表されましたが、いよいよ発売です。 デジかめん レッド いったい何が面白いのよ? まずは、これをご覧なさ ...
続きを見る
-
-
SONYユーザーなら一度は使ってみたい魔法のポートレートレンズ | SEL135F18GM 実写レビュー
こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。今回は私が愛用しているSONYの最強ポートレートレンズ、FE135mm F1.8GMの実写サンプル満載のレビューをお届けします。いつも長い記事になりがちです ...
続きを見る
-
-
子供の日常撮りにドンピシャ!ボケる広角レンズ SEL24F14GM実写レビュー
こんにちは。元カメラ販売員のふわくです。今回は、私のメイン中のメインレンズ、FE24mm 1.4GMをレビューしちゃいます!私がSONYのカメラを使う理由はこのレンズを使うためといっても過言ではないで ...
続きを見る
-
-
SEL14F18GMが話題になっている本当の理由
こんにちは。元カメラ販売員のふわくです。さて、知る人ぞ知る、SONYの最上位レンズシリーズ、Gマスターに新しい仲間が加わりました。そう、SEL14F18GMです。 ソニー FE 14mm F1.8 G ...
続きを見る
-
-
他社のフラグシップ一眼レフからSONYのミラーレスに乗り換えて良かったことと、良くなかったこと
こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。 まもなく、α7S IIIや、α7C、そして、来年早々にはα9IIの後継機(?)など、続々とSONYのフルサイズミラーレスの発売が予定されています。SONY ...
続きを見る
-
-
動画を撮らないスチル派の人が α7S III を買って幸せになれるか真剣に考えてみた
こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。 長いこと気になっていた、α7S IIIがついに公式発表されました。フタを開けてみると、かなり動画機能の強化に重点が置かれた機種として仕上がってきたという印 ...
続きを見る
-
-
子供撮りメインの私が、2021年に初代α9を選んだ理由【前編】
こんにちは。「我が子がメインの被写体」でおなじみ、元カメラ販売員のふわくです。 デジかめん レッド ぜんぜん「おなじみ」じゃないんだが・・・。 突然ですが、私、α9を買いました。そうです。2017年5 ...
続きを見る
-
-
子供撮りメインの私が、2021年に初代α9を選んだ理由【後編】
こんにちは。元カメラ販売員のふわくです。前回の記事では、α9そのものの魅力を中心に、α9を購入した理由についてお伝えいたしました。 今回はその続編記事で、なぜ他のカメラを選ばなかったか、という点に焦点 ...
続きを見る