なるほどコラム– category –
今どきのデジモノ事情や、量販店ウラ話、そして思わず人に話したくなるような雑学を取り扱ってまいります。
コラム感覚で気軽に楽しめます。	
- 
  老眼でも快適に読書ができる素敵なアイテム、その名はKindle今回は、Kindle歴がちょうど10年になる私が、老眼の人も裸眼で読書が楽しめる電子書籍リーダー「Amazon Kindle(キンドル)」の便利さを語る回です。製品レビューではなくコラムです。 【文字サイズの変更も自由自在!】 Kindleを使って読書をする場合、文...
- 
  動画のフリッカーはたった10秒で除去できる Davinci Resolve 17動画撮影時に、照明のチラチラが気になったことはありませんか?そう、フリッカーのことです。たとえばこれ。先日挙げたレビュー記事の付録動画ですが、見事にフリッカーが出ちゃってます。 https://youtu.be/JUZeDTZIvkE スマホのほうに目が行ってしまう...
- 
  35mm換算とボケの関係をシンプルに説明するよ以前、35mm換算についてこんな記事を書きました。[st-card id="2069" label="関連記事" name="" bgcolor="red" color="" readmore="on"] ということで、この35mm換算の話ですが、レンズ選びの際に重要な要素、焦点距離とボケという2点だけに焦点を当てて、...
- 
  「カメラはスマホで十分」じゃないのでミラーレス一眼を使い続けますこんにちは。元カメラ販売員のふわくです。今は「スマホカメラマン」なんて言葉があるくらい、スマホカメラの存在感がすごいですよね。カンタン、キレイ、ボケまで表現できて、動画まで撮れちゃうわけですから、ま、当然でしょう。 【カメラとして圧倒的普...
- 
  フルサイズやAPS-Cじゃなくてマイクロフォーサーズを選ぶメリットはあるの?こんにちは。元カメラ販売員のふわくです。フルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼が最も盛り上がっているように見える現在のカメラ市場ですが、そんな中、比較的小型なマイクロフォーサーズセンサーを搭載したカメラも淘汰(とうた)されることなく...
- 
  「一眼買ってみたけど期待ハズレだった」そんな人は単焦点レンズを使ってみて!こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。スマホやコンパクトデジカメでカメラの楽しさを知り、ミラーレス一眼や一眼レフにステップアップしたものの、 「なんか全然大したことないじゃん・・・」 とガッカリしているそこのあなた!今すぐレンズを替...
- 
  ミラーレス時代こそマニュアル露出をオススメする理由こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。突然ですが、皆さんは普段どの露出モードで撮影されていますか? そんなわけで、私がマニュアル露出で撮る理由と、ミラーレス一眼でこそマニュアル露出をオススメする理由、そしてマニュアル露出での撮影方法...
- 
  他社のフラグシップ一眼レフからSONYのミラーレスに乗り換えて良かったことと、良くなかったことこんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。まもなく、α7S IIIや、α7C、そして、来年早々にはα9IIの後継機(?)など、続々とSONYのフルサイズミラーレスの発売が予定されています。SONYは、相変わらず勢いがありますよね。今やミラーレス一眼の圧倒的N...
- 
  焦点距離300mmのレンズで月がまともに写るか実験してみたこんにちは。カメラ販売員のふわくです。結論からご覧になりたい方のために、もくじを貼っておきますね。 「動物園の動物を高画質かつアップで撮ってみたい」「子供の運動会用に高画質な望遠レンズがほしい」 そんな理由で、サンヨン(300mm/F4)のレンズ...
- 
  商品レビューは低評価から見るべき、たった2つの理由こんにちは。元量販店カメラ担当のふわくです。商品を購入する前に、WebサイトやYoutube等で情報を収集したり、ネットショップ内のレビュー投稿や評価を参考にされる方は多いと思います。その根っこには、「自分の選択肢に間違いがないかを確かめたい」、...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	