
前回の記事では、骨伝導イヤホンの魅力や使うメリットをたっぷりとお伝えさせていただきました。
-
-
こんなにあるの!?骨伝導イヤホンを使うメリット
みなさ~ん!骨伝導イヤホン使ってますか~? デジかめん ピンク 使ってませーん デジかめん レッド そんなもん使ってる人いるの? 骨伝導イヤホンといえば、「自分には関係ないもの」と思ってスルーしてきた ...
続きを見る
今回は、反対に、骨伝導イヤホンの3つの弱点について述べたいと思います。
ぜひ、メリット、デメリットの両方をご理解の上、購入なさってくださいね^^
弱点その1:音質は通常のイヤホンにはかなわない!?
骨伝導イヤホンは、耳に直接入れないので、高中低音、すべての音域において、質感・量感が通常のイヤホンよりも劣ります。
たとえるなら、一昔前の100均イヤホンくらいの音質です。たとえばわかりづらい?ごめんなさい。
とにかく、音質重視でイヤホンを選ぶときは、骨伝導イヤホンは対象外になります。
ちなみに、私はもともと音質には期待していなかったこともあり、第一印象は、「え!?耳に入れてないのにこんなにしっかり聴こえるもんなの?」でしたw
私は音質にはこだわるほうですが、しっかり高音質で音楽を楽しむときはスピーカーで聴くことに決めていて、イヤホンでは基本、Youtubeの音声を聞いたり、読書や睡眠前にヒーリング系の曲を聴いたり、気軽に音楽を聴いたりしています。そういった用途なので、音質的には骨伝導イヤホンでも十分なのです。
とにかく、むしろ、全く聞き疲れしないため、私はイヤホンは骨伝導ばかりを使っています。
弱点その2:音量を上げると振動が伝わってくる
骨伝導イヤホンは振動で音を伝えるわけですが、適正な音量で聴いているときは、不思議なことにほとんど振動を感じることがありません。
しかし、大きな音量で再生しようとして、ボリュームを大きくすると、微細な振動がこめかみに伝わります。



もちろん痛くはないのですが、人によっては若干不快に感じられるかも知れません。
正直なところ、最大音量にしても振動が伝わってこないのが理想ですが、どうしても骨伝導という仕組み上、なかなか難しいところなんだと思います。
ただ、実際のところ、振動が伝わらない音量で聴くのがもっとも心地よいと思います。
どうしても周囲の音がうるさくて聴こえない場合は、耳せんを併用するとよいでしょう。
弱点その3:音量を上げると音漏れする

内部的には音を鳴らして振動させているという基本的な仕組みは骨伝導イヤホンも同じなので、音量を上げると多少音漏れはします。



どれくらい音漏れするかは次回の記事で詳しく述べたいと思います。
まとめ:それでもやっぱり骨伝導イヤホンは便利
骨伝導イヤホンには弱点もありますが、その弱点を知った上でしたらとても便利で楽しいアイテムです。
以下の記事にも書きましたが、弱点をもってしても有り余るメリットがあるのもまた事実なんですよね。
-
-
こんなにあるの!?骨伝導イヤホンを使うメリット
みなさ~ん!骨伝導イヤホン使ってますか~? デジかめん ピンク 使ってませーん デジかめん レッド そんなもん使ってる人いるの? 骨伝導イヤホンといえば、「自分には関係ないもの」と思ってスルーしてきた ...
続きを見る
骨伝導イヤホンは、あなたの新たな愛用品になるかも知れませんよ^^
【次回予告】 「2万円超え」と「5千円以下」の骨伝導イヤホンに違いはあるのか!?
しかも、実際に私が購入した2つの骨伝導イヤホンの使用感を比較しながらレビューさせていただく予定です。

比較するのは、骨伝導イヤホンではおそらく最も有名なメーカー「SHOKZ」の最新かつ最上位のモデル「OpenRun Pro」と「安価な中華ブランド製品」です。
いつもながら、自腹購入なので、忖度(そんたく)なしで語らせていただきますよ!w
果たして、大きな違いがあるのか?それともほとんど違いがないのか?
現在記事執筆中ですので、まもなく公開です。お楽しみに!!
※記事公開しました
-
-
【検証】骨伝導イヤホンの「高いやつ」と「安いやつ」に違いはあるのか?
前回、骨伝導イヤホンの特徴をお伝えするために2つの記事を公開しました。 これらの記事をご覧いただければ、骨伝導イヤホンがどんなものなのかが即理解できますよ♪骨伝導イヤホンがどんなものかよくわかっていな ...
続きを見る
みなさ~ん!骨伝導イヤホン使ってますか~? デジかめん ピンク 使ってませーん デジかめん レッド そんなもん使ってる人いるの? 骨伝導イヤホンといえば、「自分には関係ないもの」と思ってスルーしてきた ... 続きを見る ときは2022年、イヤホン端子がついたスマホはほぼ絶滅しました。スマホの音声をイヤホンで聴くには、ワイヤレスイヤホンが必須の時代が到来したわけですが、すでにワイヤレスイヤホンをお使いの方も多いかと思い ... 続きを見る こんにちは。元家電量販店マネージャーのふわくです。 今回は、当ブログ始まって以来、初のオーディオ製品のレビューです。すごいヘッドホンを見つけてしまったんです。 それは何かというと、台湾発の「Super ... 続きを見る 上を見ればウン百万。まさに青天井なオーディオの世界。しかし、PC用のコンパクトなデスクトップ用オーディオであれば、ゼロから揃えても5万円ちょっとあれば、ちゃんと満足できるまで行けます。 ふわく 5万円 ... 続きを見る 前回は、スピーカーにスポットを当てました。 後編の今回は、USB DACとしては異例の売上を誇る iFi-AudioのUSB DAC「ZEN DAC(※)」です。もうね、大人気商品ですよ。前編で紹介し ... 続きを見る
こんなにあるの!?骨伝導イヤホンを使うメリット
完全ワイヤレスイヤホンを「オススメしにくい」2つの理由
「オススメ」という言葉は軽々しく使いたくないけど、Superlux HD-681を強くオススメしたい理由がある
5万円台でこれを超えるデスクトップオーディオ環境ってあるの? -前編-
5万円台でこれを超えるデスクトップオーディオ環境ってあるの? -後編-